転職

 
参考〜転・職人になるまで〜 エピソード①

僕は現在一部上場企業の総務人事部で働いています。 管理職候補として採用してもらえたので、幅広い業務を任され、やり甲斐もあるので毎日楽しいです! それだけでなく、前職の職人(電気工事士)時代は休みは日曜 ...

続きを見る

参考〜転・職人になるまで〜 エピソード②

初めての転職→2度目の転職へ そんなこんなでなんとか人生初の転職をすることができました! 転職理由についてはエピソード①をご覧ください。 人生初めての転職活動を経て感じたことをまとめました。 営業職は ...

続きを見る

参考現場で働く職人が一部上場企業に!?

職人の世界へ いよいよ職人(電気屋)の世界に入った僕は意気込んでいました。 よし。この世界で一旗揚げてやるぜ。 当時の僕は長期的な視点でキャリアを考えることができていませんでした。 確かに現場作業は苦 ...

続きを見る

参考面接の極意

転職活動をする上で面接に対してこんな不安をお持ちじゃないですか? 具体的に何を聞かれるんだろう 転職理由って正直に伝えた方がいいの? 突っ込まれた時の対処法がわからない 印象良く思われるにはどうすれば ...

続きを見る

転職は当たり前?!役立つ資格ランキング

350万人 この数字が示すものは何かわかりますか? 実は2019年の転職者数なのです。 日本でこんなに転職している人がいるなんて 正直ビックリしますよね。 下図を見ると、2008年のリーマンショック以 ...

続きを見る

 
 

資産運用 転職

2022/7/11

転職者は退職金が!? NISA・iDeCoで老後資金の運用を!

転職時に退職金のこと考えてる? 転職者にとって、どうしても不利になってしまうのが「退職金」です。 多くの場合は勤続年数や基本給に応じて会社が掛け金を拠出してくれます。 ですので簡単に言えば、勤続年数が長いほど退職金が増えていきます。 老後資金2,000万円以上必要と言われている中で、退職金は老後の生活の拠り所となります。 転職回数が多いほど当然退職金は減ります。そして転職はこの先もっと当たり前の選択肢となります。 じゃあ転職回数が多い俺は老後どうすればいいんだ・・・ 大丈夫です。自分で運用してお金を増やし ...

ReadMore

転職

2022/7/3

転職回数が多いことはマイナスではない

副業・兼業を認める企業は増える 6月27日に厚労省が「副業・兼業に関する指針改定のポイント」を発表しました。 これにより副業・兼業を認める企業は増えていくでしょう。 副業・兼業をする人が増えるということは人材の入れ替わりがこれまで以上に活発化していきます。 すると企業は優秀な人材を求めて中途採用にますます力を入れていくことは目に見えています。 結果的に転職者数は右肩上がりで増えていくと考えられます。 これまで転職回数が多いことが マイナスイメージにつながりやすい傾向がありましたが 今後は変わっていきそうで ...

ReadMore

転職

2022/7/3

転職は当たり前?!役立つ資格ランキング

350万人 この数字が示すものは何かわかりますか? 実は2019年の転職者数なのです。 日本でこんなに転職している人がいるなんて 正直ビックリしますよね。 下図を見ると、2008年のリーマンショック以降転職者の数は 右肩上がりで増えていることが分かります。 日本においても最近は転職をする人が増えてきており、 そのうち「より良い条件の仕事を探すため」という理由が ここ数年右肩上がりで増えてきています。(下図参照) このように以前はネガティブな理由で転職せざるを得ない場合が多かったのに対し 最近では転職はポジ ...

ReadMore

メンタル

2022/6/20

【うつ】で休職している人にオススメしたい心のトレーニング

うつ病は風邪と同じ病気である 僕は社会人1年目で適応障害・うつ症状と診断され休職した経験があります。 残業続きのある日、朝起きようとすると身体が異常に重く感じました。 それでも仕事に行かなければいけないので、とりあえず駐車場までなんとかたどり着き 車に乗ってエンジンをかけましたが運転ができないのです。 うつ病あるあるかもしれませんが、サボっているのかそうじゃないのかの判断が非常に難しいことがあります。 僕も最初は仕事が嫌でサボりたいだけなんじゃないかと、自分に対して嫌悪感を抱いていました。 でも実際に経験 ...

ReadMore

メンタル

2022/6/15

コミュニケーション能力を高める

社会で生きる上で誰とも関わらずに過ごすことは 不可能でしょう。 家族、学校、会社…必ず他人(=自分以外の人)と 関わり合いながら生活していきます。 そこで重要になるのがコミュニケーション。 コミュニケーションを上手く取れず、 人間関係に悩んでしまうことはよくあります。 皆さんもこれまでの人生で一度くらいは人間関係で悩んだ経験があるのではないでしょうか? 当然です。他人なのですから全てを理解すること・理解してもらうことは無理です。 人間関係が原因で精神疾患まで患ってしまうケースも珍しくないでしょう。 では、 ...

ReadMore