目次
転職時に退職金のこと考えてる?
転職者にとって、どうしても不利になってしまうのが「退職金」です。
多くの場合は勤続年数や基本給に応じて会社が掛け金を拠出してくれます。
ですので簡単に言えば、勤続年数が長いほど退職金が増えていきます。
老後資金2,000万円以上必要と言われている中で、退職金は老後の生活の拠り所となります。
転職回数が多いほど当然退職金は減ります。そして転職はこの先もっと当たり前の選択肢となります。
じゃあ転職回数が多い俺は老後どうすればいいんだ・・・
大丈夫です。自分で運用してお金を増やしていきましょう。
積立NISAとiDeCoで老後に向けて資金を増やそう!

iDeCo
*iDeCoとは
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称で老後資金を自分で積み立てていく制度です。
毎月自分で決めた掛け金を積み立てて金融商品を運用します。
運用商品には定期預金・保険・投資信託があり、運用次第で老後に受け取ることができる金額が変わります。
*iDeCoのメリット
iDeCoのメリットとして1つ目は「税金が安くなる」ことです。
iDeCoの毎月の掛け金は全額所得控除の対象になります。
つまり年末調整や確定申告の際に所得から1年分の掛け金を控除することができ
所得税や住民税の税額が抑えられるのです。
メリット2つ目は「運用益が非課税」となることです。
通常、投資信託などの売買等によって得た利益や定期預金の利息に対して約20%の税金がかかります。
しかし、iDeCoを通じて購入した投資信託や定期預金による利益・利息には税金がかかりません。
20%がかからないってかなりお得ですよね!
メリット3つ目は、積み立てた金額を受け取る際にも税金の優遇があることです。
少しややこしいのでマネックス証券のHPに分かりやすく掲載されていますのでご覧ください。
メリット4つ目は、月々5,000円から手軽に始められることです。
老後の資金も大切ですが今の生活を圧迫しすぎても苦しいですよね?
iDeCoでは5,000円〜1,000円単位で始める事ができますので
それぞれの事情に合わせて無理なく始める事ができます。
*iDeCoのデメリット
何事もそうですが、メリットだけではないのが現実です。
デメリットについても紹介します。
デメリット1つ目は、「原則60歳まで引き出せない」ことです。
人生何が起きるか分からないので「途中でまとまったお金が必要」になることもあるでしょう。
そんな時にも基本的にiDeCoは解約できないので注意しましょう。
デメリット2つ目は、「元本割れのリスクがある」ことです。
あくまで「投資」ですので、掛け金以上のリターンを得られる可能性もありますが
当然その反対もあり得ます。そのリスクを理解した上で利用するようにしてください。
積立NISA
*積立NISAのメリット
積立NISAはiDeCo同様に「老後資金」を増やす目的で近年注目されています。
専用の口座を使用して購入した公募株式投資信託の「分配金・譲渡益」が
最長20年間非課税になる制度です。(年間40万円まで)
特徴としては定期かつ積立投資のみ選択可能という部分です。
そんな積立NISAのメリット1つ目は「20年間運用益・分配金が非課税」であることです。
iDeCoの説明でも書きましたが、通常は約20%の税金がかかります。
メリット2つ目は、「少額から始められる」ことです。
毎月1,000円〜積立可能で、最大でも33,333円ですので、
懐事情に合わせた積立が可能です。
メリット3つ目は、「買いのタイミングに迷わなくて良い」ことです。
積立投資ですので毎月自分で決めた額を積立てていきますので、
プロでも見極めが難しい買いのタイミングの判断が不要です。
メリット4つ目は、「好きなタイミング(理由)で引き出せる」ことです。
iDeCoの場合だと目的が老後資金のためですので、原則60歳まで引き出せませんが
積立NISAの場合はそのような制限はなく、当初は20年間は積立予定だったものの
事情があってまとまった現金が必要になった場合に引き出す事ができます。
この自由度は大きな魅力の一つだといえます。
*積立NISAのデメリット
さて、積立NISAにもiDeCo同様、当然デメリットがあるので見ていきましょう。
デメリット1つ目は、「選択可能な金融商品が少ない」ことです。
積立NISAで購入可能商品は、金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託やETFのみです。
通常の株式投資等と比較すると、購入できる商品は限られたものになります。
デメリット2つ目は、「損した場合に税制上の恩恵を受けられない」ことです。
積立NISAで損失が出た場合、通常の投資で認められているような
他の運用益との相殺(損益通算)や、歳をまたいでの繰越(繰越控除)は利用できません。
●損益通算 例えば、商品Xで100万円の運用益が出たが、商品Bでは100万円の損失が出た場合、通常であれば100万円が相殺されて得た運用利益は0円という扱いがされます。 これを損益通算といいますが、積立NISAの場合は適用されません。 ●繰越控除 通常の投資の場合、損失を3年繰越せます。例えば翌年に100万円の運用益が出たが、前年に100万円の損失があった場合、 利益と損失を相殺して利益0円として計上する事ができます。 これを繰越控除といいます。積立NISAの場合は適用されません。
デメリット3つ目は、「元本割れのリスクがある」ことです。
これはiDeCoと同様で、投資ですので当然元本を割るリスクはあります。
まとめ

特に転職回数が多いと、退職金に関して言えば会社頼りにはできません。
自分で将来どの程度のお金が必要になるのかをざっくり計算して見てください。
そこから逆算して考えると今何をすべきなのかが見えてきます。
それが投資なのか、貯金なのかは人それぞれですが、
もし投資でお金を増やしていきたいと考える場合には
今回ご紹介したiDeCoや積立NISAもメリットがありますので
検討する価値はあるかと思います。
もちろんデメリットはついて回りますので、
理解した上で利用してみてください。



にほんブログ村